2014年2月11日火曜日

<文献探索から> (7) 成熟したウサギの皮質骨の赤外 (FT-IR) とラマン分光による解析の比較


題名:
Comparison Between Infrared and Raman Spectroscopic Analysis of Maturing Rabbit Cortical Bone
 著者:Mikael  J. Turunen, Simo Saaarakkala, Lassi Rieppo, Heikki J. Helminen, Jukka S. Jurvelin, and Hanna Isaksson
 出典:Applied Spectroscopy Vo.65, No6, 2011
【抄録】この研究の目的は若いウサギから年取ったウサギまでの骨組成を赤外(FT-IR)と近赤励起のラマン分光(Raman)(それぞれの顕微システム)を使用して調べることである。
成熟期間中に骨の有機的/無機的な分子組成は変化する。FT-IRRamanの結果から骨の構成の定性、定量的な解析に相補的な情報が得られることは以前に報告されている。しかし多くの骨の分光スペクトル的な特徴、特にIR とラマンの差は十分に理解されておらずまだ検討の必要がある。メスのニュージーランド白ウサギの若いものから成熟したものの肩関節が研究対象になった。FT-IRRamanを使用して年齢間の骨の有機組成に関係するスペクトルピーク、強度、比が解析比較された。
成熟する間に種々のパラメーターで重要な変化がFT-IR又はRaman一方あるいは両方で観測された。概してRamanスペクトルから得られた情報は、FT-IRからの情報と良い相関があった。FT-IRスペクトルからのピークとコラーゲンの架橋には高い相関があり、コラーゲンの成熟度がスペクトルのピークから測定できることが分かった。Micro-CTのイメージング測定とX線ディフラクトメータの結晶度測定から得られた骨-ミネラル密度の比較から骨-ミネラル密度はFT-IRよりRamanの感度が良いことが暗示された。ラマンスペクトルからの結晶性はリン酸塩のピークの半値幅の逆数から決定された。一方IRではリン酸塩の2つの伸縮振動ピークの比から求められた。

【読後感】ラマンと赤外の二つの分光法をどのように比較するのか興味があって読んでみた。Micro-CTX線ディフラクトメータの結果を基準にして、IRRamanを比較している。
この論文の最後に”このような比較をするには注意が必要”とあるが、使用機器の性能の違い等もあり、異なる分光法の正確な比較は難しいという印象だ。実験試料作製のためにウサギを安楽死させたとあり、生物の実験は犠牲を伴うものだと改めて感じた。