2013年6月29日土曜日

<文献探索から> (2)  線形分光法と複素光学パラメーター

(題名:線形分光法と複素光学パラメーター 出典: ぶんせき2013 6 p322-330

抄録:
     分光分析をよく理解するためには電磁気学的な考察が欠かせない。分光分析の基礎式として知られているランベルトベールの法則(L-B則)は光と境界面の関係を無視した理想的な式である。このようなことは教科書では全く書かれていない。電磁気学からの解析(マックスウエル方程式)では、非金属の屈折率は誘電率のルートになる。さらに解析を進めるとマックスウエル(Maxwell)方程式からL-B則が導きだせる。Maxwell方程式からL-B則を導き出すことにより、L-B則はセルも空気もない溶液試料のみの世界を光が直進することを想定して得られた結論であることが明らかになる。バルクのスペクトルと界面の影響を受けやすい薄膜のスペクトルを比較する場合は注意を要する。ATR (Attenuated Total Reflection) を使用したスペクトルは界面の影響を受けやすくバルクのスペクトルと異なる。この問題を正確に理解するためには、屈折率(誘電率も)を複素数で考える必要がある。
     光と物質の相互作用は光の電場が引き起こす誘電体の分極と考えてよい。電場によって分極が引き起こす現象は、パルス状の電場を印加した時に現れる分極の現象とし、線形システムの畳み込み積分で解析を行った。複素誘電率の解析から、電場と磁場の位相ずれがない振動であれば光の吸収は起こらない、すなわち光のエネルギーが分子振動のエネルギーに一致すれば吸収が起こるわけではなく分極が位相ずれを起こす時が吸収を起こす時であることが分かる。複素誘電率検討の際に導入されたクラマース・クローニッヒ(KK)の関係式を使えば、垂直入射の正反射スペクトルから複素屈折率を得ることができる。 電磁気学に基づくスペクトル解析を行うと高い精度で光学定数が得られ、詳しい化学情報が読み出せる。

読後感:
      化学(吸光分光法)と物理(電磁気学)の橋渡しをするような解説で電磁気学の基本式(Maxwellの方程式)と分光学の基礎式(L-B則)の関係を明らかにしている。物理学を専攻する学生はMaxwellの方程式から屈折率(誘電率)を導くことを習うが、ランベルトベールとの関係までは習わない(40年前の学生だからかもしれないが)。化学専攻で吸光分光法を勉強する学生は、L-B則を基礎にして勉強するが、L-B則の背後にある電磁気学的な理論には気がつかない。筆者の京大長谷川教授は、この化学的、物理的観点のギャップに焦点を当てて、電磁気学的観点からスペクトル解析を行うと今まで以上に豊富な情報が得られることを指摘している。数式をすべて理解できているわけではないが、色々なSuggestionを含む解説と思う。


抄録で使用した専門用語について以下に説明する。 

ランベルトベールの法則(L-B則):
試料に入射する光強度 ‥‥ Ii 、 試料を透過して出てきた光強度 ‥‥ Io、試料の濃度 ‥‥ c  、試料の厚さ ‥‥ l 、試料特有の吸光系数 ‥‥ ε    とすると下記関係がある。
         log(Io/Ii)=-ε×c×l
上記式をランベルトベールの法則という。Io/Iiは透過率を表す。

ATR (Attenuated Total Reflection): 全反射吸収測定法.。試料を屈折率の大きい全反射素子に密着させ、試料と素子間で全反射が起きるように設定する。 全反射が生じるとき、界面で光は試料側に少しだけもぐりこんで反射されてくる。試料に吸収のある領域では、吸収の強さに応じて反射光のエネルギーが減少する。この反射光を測定することによりスペクトルを得る。試料にもぐりこむ深さは、23波長程度(素子と試料の屈折率差で異なる)なので、試料薄膜のスペクトルが得られる。
Maxwellの方程式:   Maxwellによって示された電場、磁束密度、磁場、電束密度を電荷密度、電流密度と関連付ける4つの式。詳しくは電磁気の教科書を参照ください。この解説では、対象物を非金属(誘電体)に限っているので、磁気的な性質をあらわす透磁率が無視されている点に注意。一般的には屈折率は誘電率と透磁率の関数。
複素屈折率、光学定数、複素誘電率: 解説中にもあるように、物質が透明でない場合屈折率は、複素屈折率(n+ik)であらわされる。iは虚数を示す。完全な透明体ではk=0。このn, kを物質の光学定数とよぶ。屈折率と誘電率は密接な関係があり、誘電率も複素数であらわされる。3種の言葉を説明なしで使い分けている。

クラマース・クローニッヒ(KK)の関係式:   分光正反射率から光学定数を求める式。昔から知られている式だが、この解説では誘電体の光に対する応答関数から導入している。波長範囲が-∞から∞までの反射率データを使用するので、実測の反射率を使用して計算する場合に仮定が必要になる。この解説ではその点については触れていない。

                                                      

 



2013年6月28日金曜日

<展示会見て歩記>(3);日本ものづくりワールド2013

2013620日(6/196/21開催) 場所:東京ビックサイト

【展示会概要】機械要素技術展、設計製造ソリューソン展、3D & バーチャルリアリティ展、医療機器 開発・製造展が併設。

   事前に展示各社のリスト(Webの展示情報から良く分からない)を見たが、あまり分析計関係する会社は見当たらず、参加するか否か迷った。しかし展示会の良いところは展示会場に行くとある意味では強制的に思いもかけないものを見せられることにある。NETで探している場合は通常ある目的で探しているので、余計なものに目が向かないが、展示会場では思いがけないものに目が行く。そこから新しい着想が浮かびあがったりする。
   そう考え、あまり期待しないが、とにかく行ってみた。驚いたのは展示社の多さ(会場で配っていた出展社一覧で数えると1900社以上)と、参加人数の多さだ。 休憩場所あるいは食事スペースといったものがほとんどない。トイレ入り口の前は普通少しスペースがあるものだが、トイレの表示を隠し且つ入り口前にブースが配置されている。展示会の中日(木曜)だというのに、通路が人で埋まりまっすぐに歩けない。面積的に大きいのは、機械要素技術展で展示会場の6割は機械要素関連だ。バネ、ネジ、油圧機器等の機械要素メーカがそれぞれ特長のある技術/製品を展示していた。
   しかしなんと言っても今回の注目は3D & バーチャルリアリティ展に主に展示されていた、3次元プリンタだ。3次元プリンタは、最初は紫外線硬化樹脂を入れた容器に短波長レーザを当て焦点部分を硬化させることによって、3次元の製品(紫外線硬化樹脂製の)を作成するといったものだったが、今回の展示では、ワイヤ状のプラスチックを中空針の先で溶かし層状に積み重ねていく(プラスチックの色と種類を選べる)、金属の粉を薄く積み重ねレーザで溶かす方法等多彩な3次元プリンタが展示された。特に金属用の3次元プリンタはチタン、ステンレス、アルミなど多様の金属に対応でき、また仕上げ面も思いのほかきれいなので試作品、少量品の製作には向いていると思える。また3次元プリンタに対応した3次元CADも出現し、機械部品の試作方法/工程に大きな変化が出てくるような気がした。分光機器等に使用される部品は形状が複雑で、数の少ないものが多く3次元プリンタで製作する対象になるかもしれない。
   測定器としては3次元形状測定機等が多く出ていたが、やはり分光器関連はほとんどない。そんな中で、医療機器 開発・製造展で近赤外線を使用し指で測定する血中酸素濃度計、脈波センサが展示されていた。血中酸素濃度計は、ヘモグロビンの濃度変化により赤色光(660nm)の透過/反射量が変化し、近赤外光(940nm)が変化しないことから、両者の比を取って血中酸素濃度を測定している。脈波センサは動脈の脈動による光の散乱度合いを測定。

<スペクトルあれこれ>(2) 分光スペクトルの基本用語



スペクトルという言葉を辞書で調べてみた。

スペクトル‥‥同じ内容又は性質をもつ一組の組成が大きさの順(昇順、降順)に並んでいるときに用いられる  用語。(丸善出版社、物理学大辞典)上記の定義で考えれば、スペクトルという言葉は、物理学等の理工系にこだわらず種々の事象に用いられることが出来る。
         分光という意味では、2次元で光の分布を表し横軸が波長(波数)、縦軸が光の強度を表すのが一般的だ。もっともに身近にみることが出来るスペクトルは虹で、大気中にある水滴の屈折率が波長により異なるので、太陽光が波長によって分けられたスペクトルだ。光は波長により呼び方(名前)が変わり、光関係の教科書をみると光の波長と呼び方は大体 図Ar2-1のように書いてある。単位として波長と波数があるが、波数は少しなじみがないかもしれない。
 
 
波数‥‥単位長の間に繰り返される波の数。一定の波長λを持つときには、波数(wave number) Wn Wn = 1/λとなる。SI単位ではm-1だが分光学ではcm-1を用いる。つまり1cmの距離にある波の数を示す。ここでは主に波数を用いる。
 
よく似た単位に空間周波数がある。光学(とくに画像関係)で使用される単位で、画像を構成する周期構造の
細かさを表す。1mmあたりに含まれる正弦波状の強度分布を持つ格子模様の周期の数で表し単位はmm-1
 
   分光スペクトルは、ニュートンがプリズムを使って太陽光を分光し、これをスペクトルと呼んだのが始まりだが(光の百科事典、丸善出版)、同じようなことを、現代の身近にあるツールを使って行ってみた。光源には太陽光の代わりに白色のLEDライト、プリズムの代わりにCDを使用した。CDは、表面に細かい溝が切ってあり回折格子の代用になる。(回折格子‥‥細かい直線状の溝又はスリットが周期的に多数並んでいる構造を持つ光学素子で光を干渉させて分光する。) 白色LED光をCDに当てて得た光のスペクトルを見ると、赤、青、緑に顕著にわかれ、白色LED3色のLEDによって合成された光であることが分かる。
 
 





 
 

 
 
 
 

 

 

 

 

2013年6月4日火曜日

<文献探索から> (1)  固体ミラーアレイを用いてアダマール変換をする分光器とブドウ糖と乳酸エステル水溶液の測定


(題名:Solid-State Digital Micro-Mirror Array Spectrometer for Hadamard Transform Measurements of Glucose and Lactate in Aqueous Solution, 著者: Dong Xiang and Mark A. Arnold, 出典: Applied Spectroscopy Vol. 65, No10, 2011 P170-1180 )

抄録:Digital Micro-Mirror Device(DMD)を使用したアダマール変換を用いた分析計を開発した。

光源には直径の25μタングステンフィラメントを用い6500~5500cm-1の波数範囲で分解能2.2nm (11cm-1)の分析計を実現した。ブドウ糖と乳酸エステルの水溶液を用い、解析と検量線作成を行い。従来型のFTIR(サーモニコレー社製)と比較したところ、ほぼ同様の結果が出た。

注)よく知られているフーリエ変換は、サイン波、コサイン波を使用してスペクトルを分解するが、アダマール変換は+1、-1の行列(アダマール行列)を使用してスペクトルを分解するため、デジタル演算には適していると言われる。学生時代に名前が知っていた(Walsh-Hadamard変換)が、MEMSの技術が発達し小型のミラーアレイを駆動させアダマール行列が実現できるようになったことが大きい。アダマール変換を用いた分析計はすでに実用化されているが、この文献との関係は不明。DMDに関する文献は多数あるようだ。

展示会見て歩記2;Pharmatec Japan 2013(ファーマテックジャパン)他


2013424日(4/244/26開催) 場所:東京ビックサイト

【展示会概要】

以下5つの展示会の併設

CPhl Japan2013(国際医薬品原料・中間体展) ICSE Japan 2013(製薬業界受託サービスエキスポ)、P-MEC Japan 2013(源薬・中間体機器/装置展)、BioPh Japan 2013(バイオファーマジャパン)、Pharmatec Japan 2013(ファーマテックジャパン)

東京ビックサイト東ホール全体を使用し、展示会ごとに展示場所はおおまかに区切られているが、実質は一つの展示会とみてよい。CPhl Japan2013関連の展示面積が一番広く
China, Scotland, UK, Italia, Korea, Indiaの展示区分けがあり各国の企業がそれぞれに所属するエリアで展示を行っている。展示面積が一番大きいのは中国で、次に韓国、イタリアの順番インドは4番目だが「インド製薬・化学企業とのパートナーシップ構築を成功させるための秘訣」というセミナーは、観客が入りきれず(100名の会場)セミナールームの窓から聞く人が出てきて関心の高さをうかがわせた。

分析機器メーカはBioPh Japan 2013 Pharmatec Japan 2013に展示。
分析機器で目立ったのは、小型携帯型のラマン分光器、リガク、サーモフィッシャー、B&Wが展示、ほとんどが原薬の受け入れ検査用で、透明な袋、ガラス瓶に入った原薬を外部から分析できることを特長として強調していた。一方アジレントは携帯型FTIRを展示していた。分光分析のもう一つの大きな領域である近赤外分光器については、ケツト科学が近赤外成分計KTE1050(波長範囲640-1050nm)を新製品として展示、富士フィルムが既設設備として近赤外分光分析計を紹介していた以外は、特に展示はなかった。

受け入れ検査の展示が多い背景は、PIC/S Annex8に日本が加盟申請していることがあるように思える。

展示会見て歩記1;Photonix2013第13回光・レーザー総合技術展


 
2013410日(4/10~4/12開催) 場所:東京ビックサイト

【展示会概要】

(ファインテックジャパン、高機能フィルム展、高機能プラスチック展併設)主目的はPhotonix2013だが、プラスチックの成分分析をやった経験もあり、プラスチック専用の測定機、分析計も多く展示されているのでちょっとそちらものぞいてみた。

Photonix2013;オプティックス&光センシング展、光通信技術展、レーザー加工技術展の寄せ集めだが、その中で主にオプティックス&光センシング展を見て歩いた。

主流は光通信技術展でオプティックス&光センシング展は一番出展面積が小さい。分光関連機器の展示が必ずしもオプティックス&光センシング展に展示されているわけではなく、JDSU社の小型近赤外分光計は光通信技術展に出品。JDSU社のメインビジネスが光通信にあるためのようだ。

シリコンサイン・ジャパン‥‥これはファインテックJapanの展示だが、LED1.9mm毎に敷き詰めた横7.2m2mのディスプレイは圧巻。映画アバターの映像を見せていたが, ものすごくきれい。フラットディスプレイの基板を何枚か集合して作ったディスプレイだが、基板性能の表示はしっかりしているのに大画面のサイズ等は記載がはっきりせず、ディスプレイサイズは受付に聞いて初めて分かった。私以外にも同じ質問をした人がいて展示の難しさを実感(出展社側は基板性能を宣伝したいが、観客はディスプレイ全体を知りたい。)した。